【卓球:基礎知識】粒高ラバーの世界!!表ソフトラバーとの違いは?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

初心者向け・基礎知識

1.はじめに

みなさんは粒高ラバーを使用した選手と対戦したことがありますか?

粒高ラバーを使用する方は多くはありませんが、たまに対戦すると慣れない球質にとまどい、苦戦した経験がある方もいらっしゃると思います。

粒高ラバーは、裏ソフトラバーほどの市場はありませんが、国内外の卓球メーカーにおいて様々な特徴をもった製品を発売しており、ネットで入手できる種類だけでも50種類以上の商品が確認できます。

そこで、今回は粒高ラバーの性能の性質や特徴などについてお話ししたいと思います。

2.粒高ラバーと表ソフトラバーの違い

粒高ラバーと表ソフトラバーは、ボールが接触する面がツブになっているので、基本的に同じですが、ルール上「粒の大きさ」「粒の直径」によって分類されています。

両者の違いをざっくりと説明すると、

【粒高ラバー】
ボールをインパクトした際に、粒が倒れやすい(粒が細長い)

表ソフトラバー
ボールをインパクトした際に、粒が倒れにくい(粒が太くて短い)

結果として両者の大まかな特徴は以下のようになります。

下の表から分かるとおり粒高ラバーは相手のボール回転を利用しつつ、球質の変化を駆使して勝負する用具と言えます。

ここからは、参考までに粒高ラバーと表ソフトラバー違いに関する規定を以下のとおり掲載します。
細かいので読み飛ばしていただいて全く問題ありません。

(1)粒の形状の規定

粒の直径:1.0mm~2.2mm
粒の間隔:1.0mm~2.0mm
粒の高さ:1.0mm以上
トップシートの厚さ:2.0mm以下

(2)形状比率

「粒の高さ」÷「粒の直径」=形状比率

形状比率:0.9以下 ⇒ 表ソフトラバー
形状比率:0.9超~1.1以下 ⇒ 粒高

例:粒の高さ 1.0mm ①
  粒の直径 1.0mm ②
 ①÷② =1.0 となるので「粒高」に分類される。

3.粒の形状(2タイプ)

粒高ラバーの粒形状は、比較的細長い形状をしていることをご説明してきました。

それらの粒の形状のほとんどは、2タイプに分かれます。

(1)円柱形タイプ

シンプルな円柱形をしています。

粒高ラバーの中でも、打球時に粒が比較的倒れやすい形状をしています。

(2)円柱+台形タイプ

台形が粒を支える形状をしているので、粒高ラバーの中では打球時に粒が倒れにくい形状です。

(3)まとめ

一般的には、以下のとおりになります。
粒が倒れにくい⇒打球が安定(安定重視タイプ)
粒が倒れやすい⇒打球が不安定(変化重視タイプ)

なお、粒の大きさ(直径)については、ルール上の制限があるため粒の直径は、1.3mm~1.5mm程度と類似しているため顕著な差は出にくいと考えられます。

4.粒の間隔

粒の密度が高いほど打球時にボールと接触する粒が多くなります。よって、以下のように性質が異なってきます。

各社の粒高ラバーの間隔は、おおよそ1.0mm~1.6mm内に納まっていますが、それでも以下のような特徴が出てきます。

5.粒の配列(縦目・横目)

粒の配列によっても性質が異なると言われています。

正直申し上げますと、私は粒高ラバーを主戦武器として使い込んでいないためか、配列による違いを感じたことはありません。

また、ネットや雑誌でレビューを確認してみたのですが、使い手によって感想が異なるようです。これは、個人のスイングやスイング強度によってフィーリングが変わるからではないかと考えられます。

ここでは、一般的に言われている性質を参考までに記載いたします。

6.スポンジの有無

通常のラバーは、スポンジがある製品がほとんどですが、粒高ラバーの場合は異なります。

粒高ラバーの場合は、スポンジがないラバー(OX)が主流と言えます。(※特にペン粒高選手)

何故なら、スポンジがあると打球が安定する半面、粒高ラバーの最大の特徴である変化のあるボールが出しにくくなるのです。つまり、相手も取りやすいボールになってしまうため粒高ラバーを使用する意味が薄れてしまうのです。

7.(参考)ペン粒高プレーヤー

女子卓球界の生きる伝説 倪夏蓮(ニィ・シアリエン)選手をご存じでしょうか?

彼女は、ペンホルダーのフォア面に粒高ラバーを貼ってプレー選手です。

年齢はなんと60歳でありながら、中国選手に勝利するなど活躍を続けている選手なのです。(2023年12月末現在)

興味のある方は、別記事で詳しくご紹介していますのでご覧ください。

8.代表的な粒高ラバー

ここでは、数ある粒高ラバーでも代表的な製品について参考までにご紹介します。

(1)カールP1V(ヴィクタス)

粒高ユーザーであれば、一度は試したことがあるのではないかと思います。

特にカットマンがバック面に使用しているイメージが強いです。ドライブに対するバックカットが非常に切れ味鋭く、苦しめられた経験が何度もあります。

(2)グラスD.TecS(TIBHAR)

テンション系の粒高ラバーです。粒高ラバーとしてはスピードが出るので、攻撃的なプレーが可能になる点が、人気の秘密だと言えそうです。

9.おわり

粒高ラバーは、自分から回転を生み出すことは難しい用具ですが、相手が打ったボールの回転を利用したプレーをすることができる裏ソフトラバーとは一味違ったラバーです。

粒高ラバーを使用する代表的なプレーヤーとしては、カットマン(バック面に粒高ラバー)、ペン粒高(フォア面に粒高)シェーク異質攻撃型(バック面に粒高ラバー)等が挙げられますが、それぞれに粒高ラバーに求める性能は異なってきます。

粒高ラバーを使用したプレーに挑戦する場合は、自分がどんなプレーをしたいかを明確化にして、それに合わせた用具を選ぶことが非常に重要だと言えます。

最後に、ルールにより別分類となっている「表ソフト」については、別の記事で詳しくご紹介していますので、興味のある方はご覧いただけますと嬉しいです。

以上となります。みなさまの参考になれば幸いです。

※ランキングに参加しています。ポチしていただけると励みになります!
まさぴー
まさぴー

卓球歴約40年。2011年に自宅を建築した際は、卓球台を置けるよう設計するほどの卓球好きです。今までの経験を活かし、これから卓球を始める方や中級者の方向けに役立つ情報を掲載していきます。

まさぴーをフォローする
初心者向け・基礎知識
まさぴーをフォローする
卓球Lab

コメント

PVランキングも参加しています!

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました