【卓球:中国式ペン・裏面打法】実戦で最初に使える裏面技術はこれだ!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

裏面打法

1.はじめに

私は、王皓(中国)選手のプレーを見て衝撃を受け、約20年前に裏面打法の練習を始めました。

緊迫する実戦で、自信を持って『裏面打法』を使えるようなるまでに、恥ずかしながら約10年を要してしまいました。

当時仕事が忙しく、月に5~6回程度の練習機会の確保がやっとだったことも原因かもしれません。今考えると、かなりの遠回りをしていました。

『裏面打法』に挑戦するにあたり、最終目的を『緊迫した試合で自信を持って使う』ということを念頭において、私なりに上達のステップをご案内します。

最後に、実戦で取り入れやすい裏面打法の技術について見解を述べたいと思います。

〇ポイント

練習テーマ:裏面打法の練習に、いかにランダム性を加えていくか?

まずは、練習課題を3つに分けて説明します
1.ラリー編
2.3球目攻撃編
3.レシーブ編

では、いってみましょう!

2.ラリー編

 ステップ1

目的:コースを限定し、ラリーが続くようにする。(20~30回程度ラリーが目安)

注意!何も考えていないと、バック対バックだけの練習になってしまいます!

練習コースは、下図にあるようにフォア、ミドル、バックが偏らないようにしましょう。 特に、下図③のバック対フォアのコースは、距離が短くなるので少し難易度が上がりますが、必ずやるようにしましょう。

将来的に、バックハンドからフォアサイドの攻撃は、強力な武器になってくれるからです。

 ステップ2

目的:決められたコースでフォアハンドと裏面打法の切り替えが出来るようになる。

シンプルな練習です。

下図のように相手にバックサイドとフォアサイドに1球ずつ打ち返してもらいます。
自分は、相手の決められたコース(フォアサイド・バックサイド)に返球します。

相手への返球は、バックサイドだけではなく、フォアサイドもやりましょう。

これも、将来バックハンドからフォアサイドの攻撃は、強力な武器になってくれることを想定しています。

〇ポイント

 フォアハンドは、より実践的になるようしっかりと回転をかけてフォアドライブを打ちましょう。

より実践的な返球がバックサイドに来るようになるので、裏面打法がより鍛えられます。

 ステップ3

目的:フォアハンドと裏面打法の切り替えに少しだけランダム性を加え、対応力を鍛える。

一気に難易度は上がります。

ステップ2の上図では、フォアとバックを1本ずつ打っていましたが、次は、1コース2本以内でラリーをします。

つまり、ステップ2では、フォアを1本打ったら、次はバックサイドに返球されることが決まっていましたが、ステップ3では、2本まで同じコースに返球されるようにします。
※このあたりから、相手の方の技量により練習の質がかなり変わってきます。

この練習により、打球後いったん『ニュートラル姿勢』に戻り、次のボールを待てるよう『ニュートラル姿勢』を身体に叩き込みます。
※『ニュートラル姿勢』:次にどのコースが来ても対応できる構え(難しいです!)

ステップ4

目的:フォアハンドと裏面打法の切り替えにミドルコースを追加し、対応力を更に鍛える。

小さいフットワークによる切り替え練習ができます。

〇ポイント

ミドルコースは、フォアハンド・裏面バックハンドどちらで処理してもOKです。

裏面使いの弱点であるミドル処理を鍛えることができます!

1本目ミドル、2本目フォアサイド又はバックサイドにどちらかに打ってもらう
3本目ミドル 以下繰り返し。(表現が難しいので下図をごらんください)
※ この練習は、練習相手の慣れも必要になります。

この練習は、以前、上級者の方に教えていただいたイチオシの練習方法です!

以上のように、フォアバックの切り替え練習にランダム性を加えていくと自然と裏面打法が身についていきます。

3.裏面3球目攻撃編

ステップ1

目的:自分のサーブで裏面3球目攻撃につがなるサーブを考えてみる

自分があまり試合で使わない下回転系サーブを出して、相手にツッツキを送ってもらい、3球目裏面ドライブを打つ。これでは、なかなか実戦で使えるようになりません。

〇ポイント

自分が実戦で頻繁に使うサーブで、裏面攻撃につながるサーブはどれか?

を改めて考えてみる。

(1)自分の得意サーブの中で、下回転系、ナックル系のサーブを考えてみます。

(2)(1)のサーブをどのコースに出したら、バックサイドへの返球があるのかを考えてみます。

 これは、相手によって変わってくるので結論は出ないかもしれませんが、自分のサーブについて振り返ってみることが大事なのです。

ステップ2

目的:実際に裏面3球目攻撃を使い、自分の3球目攻撃につながるパターンを見つける

ステップ1で考えたサーブを使って、相手にはバックサイド限定でレシーブしてもらい、3球目裏面攻撃を行います。

その際の裏面攻撃は、裏面ドライブや裏面ボレーなど返球されるボールのコースや高さによって変わってきます。

〇ポイント

自分のサーブ・コースから、裏面攻撃につながるパターンを複数見つけることが出来れば、確実な実力アップに繋がります!

ちなみに私の場合は、相手のフォアミドル前に短いYGサーブ(逆横系下回転サーブ)を出した後の、裏面打法による3球目攻撃を得意としています。(右利き対右利きの場合)

細かい技術には、ここでは触れませんが、とにかく慣れるまで修練を積むしかありません!

ステップ3

目的:裏面攻撃の攻撃可能エリアを広げる。

ステップ2とほぼ同じですが、バックサイド半面全てに対して、レシーブを送ってもらい3球目攻撃を行います。

〇ポイント

ボールを裏面打法で打球する際は、身体の正面で捉えることを意識すると安定します。

ミドルコースを裏面攻撃することは意外性があり、攻撃のバリエーションが広がります。

ステップ4

目的:実戦で3球目裏面攻撃が実戦で使えるようランダム性を加え対応力を高める。

自分のサーブを5球1セットとして、2~3回はフォアサイドに返球してもらう。

ほぼ実戦に近い練習です。

〇ポイント

返球を待つ際は、バックハンド処理を意識して待った方が、両ハンドによる対応がスムーズになります。

※フォアハンドを意識した状態で、バックサイドに返球されたボール裏面打法で打つのは難しいのです。

4.裏面レシーブ(裏面チキータ)編

最後は、レシーブです。

個人的には、練習もしやすく最も実戦で取り入れやすい技術だと思います。

ステップ1

目的:台上の下回転サーブを擦って持ち上げる感覚を磨く。

相手に、下回転系の短いサーブ(以下:ショートサーブ)をバックサイド全面に出してもらいます。

〇ポイント

 右利きの場合は、ボールの左側側面を擦る感じで打球すると、下回転の回転軸をずらしたインパクトになるので、下回転の影響をもろに受けずに安定した返球が出来るようになります。

ステップ2

フォア前のショートサーブも裏面打法でレシーブする。

ステップ1で、感覚を磨いたらフォア前にもショートサーブを打ってもらいます。

〇ポイント

 フォア前に来たサーブを裏面打法で処理すると、非常に相手に対応しにくい球質が出せるので、たとえ球速が遅くても大きな武器になります!

ステップ3

横回転系サーブも裏面打法で処理してみる。

実は、横回転系のサーブは、慣れると裏面打法で処理しやすいのです。

以前の私は、横回転系のサーブレシーブは苦手だったのですが、裏面打法によるチキータレシーブを取り入れたら、逆に得意なレシーブになり勝率がグッと上がりました。

〇ポイント

 横回転系のサーブをレシーブする際は、ボールの上横(時計だと10時~11時あたり)付近が、安定して返球できるポイントです。

 ボールの側面を打球してしまうと回転の影響をもろに受けオーバーミスが増えます。

5.まとめ(実戦で最初に使える裏面技術について)

1.ラリー編
2.3球目攻撃編
3.レシーブ編

をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

それで、試合で最初に取り入れやすい技術は、何なの?

実戦において、最初に取り入れやすい技術は圧倒的に「裏面チキータレシーブ」です。

なぜなら、レシーブにおいては、ある程度コースが読めて、特に下回転系サーブであれば球速が遅いので、タイミングが合わせやすいのです。

他の技術「3球目攻撃」「ラリー」よりランダム性が低く難易度が低いのでお勧めです。

なお、当ブログにおいては、裏面打法を習得に当たっては、『中国式ペン』の使用を推奨しています。
理由については、別の記事【卓球】裏面打法「日本式ペン」vs「中国式ペン」vs「反転式ペン」をご覧ください。

これからも、裏面打法について少しでも役立つ情報をお届けしたいと思っています。

以上となります。参考になれば幸いです。

※ランキングに参加しています。ポチしていただけると励みになります!
まさぴー
まさぴー

卓球歴約40年。2011年に自宅を建築した際は、卓球台を置けるよう設計するほどの卓球好きです。今までの経験を活かし、これから卓球を始める方や中級者の方向けに役立つ情報を掲載していきます。

まさぴーをフォローする
裏面打法
まさぴーをフォローする
卓球Lab

コメント

PVランキングも参加しています!

PVアクセスランキング にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました